きのうの雨宮

話題になっていたNHKの番組「助けて! きわめびと」の「キレイと言われたい」の回を観た。

この番組は、視聴者からの応募をもとに、その悩みに応じた、その道を極めたプロフェッショナル(きわめびと)を派遣する、というものだ。
そしてこの回は、山形県在住の48歳の女性が「一生に一度でいいからキレイと言われたい」と応募し、パーソナルスタイリストの政近準子さんが派遣されていた。

政近さんは応募者の自宅を訪れ、私服をチェックして「この中では、これを着たらおしゃれに見える」とアドバイスをするが、応募した彼女は「なんだか借り物みたいに見えません?」とまったく納得しない。「政近さんがあまりにも苦手なタイプの人だった」と彼女は言う。政近さんは、きれいで、お洒落だ。そんな人にアドバイスされるのは、上からものを言われているように感じたのかもしれない。親身になってくれていると思えなかったのかもしれない。単に都会っぽいセンスの人だから、自分の生活に沿うファッションを選んでくれると信用できなかったのかもしれない。そこは、語られない部分なのでわからない。でも、私には彼女が政近さんを、自分とは違う人種だから、自分の苦しみがわからない人間だから、拒絶したように見えた。

そんな彼女に、政近さんは自分の苦労話をする。生涯完治しない難病を患っていること。顔や腕にケロイドができ、人の目が気になって外出できなくなった時期があること。でも、あるとき、家族の支えをきっかけに、お洒落して外に出たら、誰も自分に哀れみの視線を向けてこなかったこと。政近さんは涙を流しながら、その話をした。それを聞いた彼女は、政近さんの苦労を知り、心を開いて「自分がなぜ今までこのような服を選んできたのか、なぜ変わりたいのか」を考え、政近さんのアドバイスを聞き、本音を話すようになる。

すごくいい話にまとまっているのだが、私はこの番組を観て、心に棘が刺さったようになり、最後まで抜けなかった。

それは、「政近さんが、ただの美人でお洒落な人ではなく、苦労している人だったから受け入れられた」という、その点のせいだ。

もちろん政近さんはただの美人でお洒落な人ではない。パーソナルスタイリストとして仕事をするプロだ。なぜ、それだけで受け入れてもらえないのか。「美しくなりたい」という意志を持ち、それを助けるために政近さんが来てくれたのに、信頼できないのか。

外見の問題は難しい。自分がお洒落じゃない、美しくないと思っていても、人にアドバイスされると、これまでの自分を否定されたようで傷ついたり、反射的に怒りの感情がわいたりする。でも、そんなのは当たり前のことじゃないのか。それぐらいの覚悟もなしに、「キレイだと言われたい」と言ったのか。

そして、自分よりも不幸で、苦労している人のことしか受け入れられないのだとしたら? 政近さんが大変な思いをした、という話をしなかったら、受け入れなかったのか?

私は、自分ではそう思っていないから平気で書くけれど、「こじらせてるとか言ってるけど、美人じゃないですか」と何度言われたことかわからない。どうして欲しいのだろう。わたしが自虐的な面白い話でもして、笑いにして流してやればよかったのだろうか。本当に若いころ醜かったことを、写真でも出して証明すれば良かったのか。

面と向かってそう言った人のほとんどは、私よりもお金持ちで、結婚していて、社会的に成功していた。

美人で売れる年齢でもなければ、売りものになるほどの見た目じゃないことぐらい知っている。そう言われる程度になれたのは、自分の努力によるものだと、知っている。

「こじらせてるとか言ってるけど、本を書く才能はあったわけだから、全然不幸じゃないじゃないですか」と言われたこともある。私から、書く能力も奪わなければ、「共感なんかできない」とでも言いたいのだろうか。

そういうことを言う人たちは、私が何かを手にしていることが、気に入らないのだと思う。何かを手にしているのに、苦労した話を書いたことが、気に入らないのだと思う。苦労した話を書くのなら、もっと失え、もっとどん底まで行けと、言っているのだ。書く才能があるなんて恵まれてる、その最後のひとつまで手放さなければ、お前の言ってることなど信じない、と。

 

自分よりも不幸な人の話しか、心に入ってこないのだとしたら、その先には何があるのだろう。
ネットでは毎日、より強烈な悲劇が求められているように感じる。美しい悲劇ではなく、誰かが失敗したり、失言をしたりする、みっともない、醜い悲劇を。

そんな欲望に応えていたら、いったい、どうなってしまうのだろう。
地獄のような絵しか、浮かんでこない。

誰かがひどい目に遭っていることが、誰かを救ういちばんの道なのだろうか。

誰かの悲劇、誰よりもひどい悲劇が。

 

きのうの雨宮

東京都現代美術館山口小夜子展に行ってきた。
山口小夜子を知ったのは、確か高校生ぐらいのとき、90年代前半だったと思う。
ファッション誌で知り、「見たことのある人だな」と思うくらいには、
それまでに目にする機会があった。
古書店で彼女の本を買って読んだりした。

展示は、資生堂ギャラリーで行われていたセルジュ・ルタンス展、中村誠展の要素も含んでいて(どちらも良い展示だったので、もう一度見られて嬉しかった)、
それ以外には、ショーモデルとしての山口小夜子、パフォーマーとしての山口小夜子

裏方として衣装デザインや制作をしていたという要素も展示されていた。

モデルとしての山口小夜子は、あんなに和装がしっくりくる見た目だが、
わたしは、洋装をしているときが好きだ。
違和感があるはずなのに、その違和感がなんらかの力により、見事に調和してしまい、
和洋折衷状態になるのが気持ちいい。
和装や、おおげさにフューチャリスティックな姿よりも(そんなもの似合うに決まってる)
クラシックなドレスやスーツを着こなしている姿、現代的な装いの姿が好きだ。

見たことのなかったものといえば、山口小夜子の「動画」、そして聴いたことのなかった「肉声」があった。
それを前にしたとき、おそろしいことに、かなりの嫌悪感があった。
それがわたしにとっては「山口小夜子のイメージを壊す」ものだったから。
山口小夜子展の半分以上にわたしは嫌悪感があって、
わたしは山口小夜子に生きていてほしくなかったのだ、

死んでいてほしかったのだと思った。

欲望は、エゴイスティックで、こわい。
人のかけがえのない、一度きりの、懸命に生きたはずの人生を踏みにじる勢いで暴走する。
わたしは山口小夜子に、ミステリアスなカリスマでいてほしかった。
人間らしい表情や、ぞくりとこない肉声や、
そういうものは見たくなかったのだった。
人間でいてほしくなかったのかもしれない。

山口小夜子が好きか、と訊かれたら、好き、と答える。

その「好き」は、本当の愛なんかではない。
あるはずがない。

 

試し読みできます

「東京を生きる」の連載時の原稿(連載タイトル「東京」)、初回が試し読みできるようになっています。


これが「はじめに」の部分なので、このあとはちょっと感じが違います。


おとといの雨宮

自分の本にサインを書きに、書店さんにご挨拶にうかがってきました。
置かせてもらったところは、

三省堂書店 有楽町店

紀伊國屋書店 新宿本店
紀伊國屋書店 新宿南店
ジュンク堂書店 池袋本店
丸善 ラゾーナ川崎

です。上記の書店さん以外にも、郵送でサイン本をお送りしているところがあり、
わたしが把握している範囲では、

青山ブックセンター本店
ブックファースト新宿ルミネ1店

には置いていただいてました。

ネットでも、エルパカブックスでサイン本の取り扱いがあります。

ネット書店でサイン本ってあるんですねー。初めてです。

書いてて、べつに自分のサイン本ってあんまりこうそそられるもんでもないので微妙な気分になりますが、どうぞよろしくお願いします。

4月22、23日分 質問とお答え

 ないです!(笑) 嫌いになることはないと思うけど、ほかの街に目移りしたり、浮気したりすることは、あると思う……。でも、どうなっても自分にとって東京が特別な街だということは変わらないです。

 ハッタリと図太さ、あと矛盾するようですが、正直さです。その三つをうまく使える人、当たり前のように出せる人は、東京では無敵だなとよく思います。
わたしの場合は、故郷の悪口を言いまくっていたので「簡単に帰るわけにはいかない」と思うことで、恥ずかしいことや情けないことがあっても居座るという図太さを発揮できた気がします。「東京」という場所に居続けなければいけないわけじゃないですが、「仕事」を続ける上で役に立ったと思うことです。

 東京タワー。あれさえあれば、思い出せる気がします。

フルーツパーラーフクナガというお店です。小さなお店ですが、庶民的でなんともおいしく、ホッとします。だいたいサンドイッチを食べます。 

 Oh……わたしの文章は非常に冗長でくどいのですよ……。質問していただいたのでどうやって文章を書いているか改めて考えてみましたが、書く前に頭の中で浮かんだ文章を読み上げてます(声には出さない)。書く前にテンポが変だったら直します。書き出しとか、ポイントになるところだけですけどね。あとは書いて直すのですが、直す場合はカットしていきます。くどく変な文章になったら、カットしていくと、意外と重要だと思っていたところをバッサリ切っても意味が通ったりするので、書き足すのではなく減らす方向で直すと、すっきり短い文章になるのではないでしょうか。

 シングルレコードはHi-STANDARDの「KIDS ARE ALRIGHT」、LPはRUDE BONESだったと思います。CDは時期的にもう少し前になりますが……鎧伝サムライトルーパーのサントラでしたね……。なんだこの答えちょっとはずかしい。

 デザイナーさんの発案です。が、これ以上ない写真、表紙だと思っています。ダンサーの方の写真で、わたしはダンスというものは、言葉が介在しないからいいと思っているところがあるので、なんとなく、ここに言葉をつけるのはためらわれます。大きなプリントで見たくなる写真ですよね。

本日の雨宮

ジーニアスバーに行って、ジーニアスたちにiPhoneの修理をお願いする。ジーニアスでも二時間ほどかかるというので、イメージフォーラムで「皆殺しのバラッド メキシコ麻薬戦争の光と闇」を観る。

映画としてそんなに面白いというわけではなかったけれど、出てくる事実だけで十分興味をひかれるのと、けっこうな確率で殺されそうな場所に行って撮影してきた貴重な映像だということで観る価値はあったと思った。あと、出てくる麻薬の量がとにかくケタ違いで、リアルでもフィクションでも(映画撮影の現場に行く場面がある)、すごい多かった。小麦粉をぶちまけた感じのコカイン、ビニール袋いっぱいの覚醒剤がゴロゴロ……。チワワが机の上に飛び乗るたびに「吸い込んで死ぬんじゃないか」とヒヤヒヤした。むごたらしい場面は多少あるが、むごたらしさよりも「本物の死体」に二回ほど貧血を起こしそうになった。

本物の死体だったらなんだというのだろう。「本物の死体」だから、頭がクラクラするというのは、それはそれでただ、条件反射みたいなものじゃないのか。「死」というものに対して、わたしはまだどういう距離を取ればいいのかよくわからない。

劇場に入るとき、完全に「出先で仕事が早く終わっちゃって、なんかマニアックな映画やってそうだからノリで観ちゃお」的なサラリーマンとOLの四人組(2:2で20代後半〜30代前半ぐらい)がいて、「やっべーもん観ちゃうぜ!」って感じにニヤニヤしていて、そのワクワク感がまぶしかった。楽しそうでうらやましかったな……。

iPhoneは無事に直って、受け取って帰る。携帯を持たない数時間が心細くて新鮮だった。


4月21日分 質問とお答え

こういう文学的な質問、されてみたかったですね!
東京の色は、東京の夜の色です。 

大江戸線です。新宿を通ってて、乗り換えがめんどくさくて深くて狭いところにある路線で、しかも新参者っていう……。「大江戸線めんどくせー!」と言われているのを聞くたびに、親近感がわきます。

 最近文庫になったばかりの「女子をこじらせて」が最初の本なので、それか、「穴の底〜」に比較的近いのは、「女の子よ銃を取れ」かな? と自分では思っています。お悩みの件が自意識なら「女子をこじらせて」、容姿なら「女の子よ銃を取れ」、独身だとか彼氏がいないとかなら「ずっと独身でいるつもり?」でしょうか。何卒よろしくお願い致します。

 新宿です。なぜでしょうね。あまり綺麗でなくて、素敵でない街のほうに惹かれます。あと、つくりが大きい感じのする街に東京っぽさを感じます。銀座、表参道、六本木みたいな。恵比寿はわたしも新宿よりずっと良い街だと思います。

 いまなら、山口小夜子展に行って図録を買って、口紅を買って帰りにブルーボトルコーヒーに寄ってみる(サードウェーブ系女子……!)、かなぁ。10万円なら、10万円の欲しい服と、10万円の欲しいバッグがミッドタウンにあるので、行ってどちらを買うか迷って迷って、買ったら残りの小銭でB1Fのアイスクリームを食べます。100万円なら、原美術館倉俣史朗のアクリルの花瓶を買って、銀座で買いものして、アマンに泊まります。こんなミーハーすぎる答え、やだっ……! ださい! かっこいい答えを考えるのであと三日ぐらいほしいです!

 21時〜3時です。集中力がわりと、出る気がします。絶対に気のせいだと思いますが。

 「ピアノの森」(一色まこと)と「朝霧」(北村薫)です。「ピアノの森」は、特にショパンコンクール開始以降が好きで、個人が自分の能力でどう生きるか、自分の持たない能力を持つ他者をどう受け入れるか、ということの答えが描かれていることに揺さぶられます。それはつまり、誰でも生きる価値がある、ということなのですが、そんなことに説得力を持たせられるって、ねぇ。ものすごいことですよ。
「朝霧」は、優しいけれど厳しい本で、一度実家に送ったものの読みたくてたまらず買い直してまた読んでいます。姿勢の美しい本です。
あとは石井ゆかりさんの「天秤座」(12星座の本の、自分の星座)を読みます。えらくいいことが書いてあるので、「いや〜それほどでも……」と調子に乗ってるうちに、だんだんと気持ちが上向いてきたりします。単純……。

 森瑤子と安井かずみです。世代的にはひとつ上で、後追いで読んでいますが、自分の知らない時代の東京について書かれたものが好きで、東京にいてももう体験できない東京の物語というのが、幻のようで面白いです。

 み、港区!(おしゃれでかっこよさそうだから)(ご愛読うれしいです)

 川のある風景、いいですよね。わたしはベタですが、レインボーブリッジを渡るときに見える景色が好きです。立ち止まっていられない場所ですけど……。海や川が見えると、ちょっとときめきます。ところで月島には、カウンターに猫が寝ているクリーニング屋さんがありますよね。いい街だなぁと思います。

 木村拓哉さん。キムタクが世界に挑む姿、というのを見たいです。

 スタート地点は西部新宿線沿線、ゴールは三茶、途中に野望を持つイベントと野望をあきらめるイベントがあります(地名は個人的な趣味によるものです)。

 誘惑の多い場所ですが、貯金(最低十万円)は死守してください。

 

 桑田佳祐の「東京」です。広島のライブでその曲を聴いて、東京に帰る途中で「東京を生きる」(連載時はそのまま「東京」というタイトルでした)を書くことを考えました。なので、書けないときはよく聴いてました。

 福岡で祖母と暮らしていると思います。

 いま、かっこいい答えをするチャンスだとわかっているのに、かっこいい答えが浮かばない……! つまんない答えですが、最近面白いなと思う人たちは、関西圏の人たちが多いです。東京よりも少し陽が長く、夜が早い街で暮らしているのではないでしょうか。


明日には全国の書店に並びます。amazonでも発送が始まります。